に投稿

OTOtronスピーカーの追加購入を用意しました!

公開日:2020/09/15

こんにちは。田名部です。

実は、春先くらいからOTOtronスピーカーの在庫が底を突きそうな状況にありました。

コロナの影響で、OTOtronパーソナルケアや、セルフチューナーをお求め頂く方が増えたことや、緊急事態宣言を解除してから、プラクティショナー講座を受講する方が増えてきたためです。

もちろん、かなり早めの時点で追加製造の発注は行っていたのですが、OTOtronは一部の部材を海外から調達しています。

現在は輸入も含めて物流にもの凄く時間が掛かっているため、通常なら2週間程度で届く部材の調達に3ヶ月も掛かり、一時期は在庫が数十台くらいまで落ち込み、かなり危なかったのです。一時、トランスミッターの在庫が無くなって、止む無く販売を一時中止していたこともありましたが、これもコロナの影響です。

それが、つい先日、ようやくスピーカーの追加製造分が納品されてきて、ホっとしています。

今回、そうした状況の変化を踏まえて、会員の皆さまでOTOtronスピーカーを追加購入したいという方のために、会員サイトからスピーカーを追加購入できるようにさせていただきました。

OTOtronのバッテリー残量が心配という方や、落下等で破損したことがあり、予備のスピーカーを持っておきたいという方は、ぜひご利用ください。

会員の皆さまには、1台:24,800円、2台セットは46,800円(※いずれも税別)にて販売させて頂きます。

OTOtronスピーカーの追加購入をご希望の方はこちらです!

に投稿

CDの音源は混ぜて使わない!

公開日:2020/09/12

こんにちは。田名部です。

ここ最近、実は寝不足が酷くてですね(汗)、忙しいのもさることながら、何だか眠れないんですよ。寝付きが悪くて、夜中にも目が覚めるんです。

もちろん、イーマ・サウンドは四六時中掛けっぱなし。

まぁ、体調は特に悪くないし、仕事もできているし、ストレスも特に無いし、頭もクリアなので問題無いのですが、暑いとか、湿気があるにしても睡眠時間が短すぎるので、ちょっと困ったなと思っておりました。

幸いと言いますか、弊社Bioluxは、なかなかの●ラック企業でございまして、夜中でもチャットワークでメッセージが飛んでくるため、夜中にハっと目が覚めて、チャットに返信をしてまた横になるという、まるでご神託のような対応をしていたりもするのですが、夜はやっぱり寝たいです(笑)。

ここ数日、残暑で湿気が酷かったとか、出張でサイクルが不規則だったとか、色々理由はあるのでしょうけど、さすがに半月以上こんな状態でしたので、何か別の問題でもあるのか?と思ったら、やっぱりありました。

なんと「活性化」流してた!

本講座等でお伝えしていますが、シニアプラクティショナーの方は、「Ema パーソナルケア」というカテゴリの音源がiPad上に追加されるんですね。これは、8種類の音源で構成され、内臓フローラを整える「内臓美」や、私たち現代人の全体的なエネルギーの底上げをするための「エネルギーレベル向上」といった、幾つかのコンセプトに基づいて製作されています。

で、我々から会員の皆さまにこのCD音源について2点お願いしていることがあり、

・レギュラーの音源(Ema基本の音、Emaバッチフラワー、Ema宝石の音)と混ぜて使わないこと!

・CDの音源を単体で、かつ、1音のみ使用する!

ということをお願いしています。

これは、CDに収録した音源が、代謝を向上させるようなエネルギーを上昇させるタイプのものと、落ち着いたり、リラックスを促す、エネルギーを鎮めて身体を休めるタイプという具合に性質が異なるものがあるためです。

シニアプラクティショナーの方は、Emaパーソナルケアの音源を絶対に混ぜて使わないよう、ご注意くださいね。

・・・とか言いつつ、どういうワケか僕は自分が普段流す音源に「活性化」を追加しておりました(笑)。

これはいけません。「活性化」というCDは、日中、一番エネルギッシュに動く時間帯にしっかりパフォーマンスを発揮できるよう、代謝レベルをしっかり上げることを前提に設計されているためです。

そりゃもう、夜中にカッカと身体は熱いし、3時とか、5時とか、目が覚めるんです。睡眠時間が短くても普通に仕事ができていたので、スゴイといえばスゴイのでしょうけど、身体には負担ですよね。

一体いつからこの状態だったのか、ゾワっとしましたが、ひとまず寝る前にこの事実に気づいたので「活性化」はすぐ止めました。とは言え、直前まで流していたので、昨日も寝付きはイマイチでしたが、これまでの半月以上と比べるとかなり眠れました(笑)。

今回は完全に人柱でしたね…。改めてイーマ・サウンドの凄さを実感しつつ、セオリー通りに利用したいと思います。

皆さまも、どうぞお気をつけくださいませ。

に投稿

トランスミッターをリセットする方法

公開日:2020/09/04

こんにちは。田名部です。

今日は、トランスミッター(無線で音をOTOtronに飛ばす装置)で、いわゆる故障として事務局に問い合わせが多いトラブルの対処方法について、トランスミッターのリセット方法をお知らせします。

現在、トランスミッターは二種類あり、最初に使われていたHi-Goingというメーカーのトランスミッター、そして現在使用しているTaoTronicsというメーカーの2つがあります。

そのトランスミッターですが、当初故障と思われていたトラブルとして、大きく2つの症状があります。

症状1:電源が切れなくなる(Hi-Going、TaoTronics両方)

1つ目のトラブルは、ある状態からトランスミッターの電源が切れなくなってしまう症状です。
Hi-Going製のトランスミッターは電源ボタンのLEDがグリーンに点灯したまま動かなくなり、TaoTronicsのトランスミッターは、AとSBCと書かれたLEDが点滅した状態で電源が切れなくなります。

症状2:充電ができなくなる(TaoTronicsのみ)

もう一つの症状は、充電がきちんとできなくなるというものです。まったく充電を受け付けなくなるパターンと、5〜10分程度は充電できるものの、すぐに充電が終了し、使用を開始するとすぐにバッテリーが切れてしまう症状が確認されています。

対処方法

これら、症状1、症状2が出た場合、トランスミッターを強制的にリセットする方法が存在します。当初、TaoTronicsのメーカーから教えてもらった方法でしたが、Hi-Goingでも全く同じように動作することが判明しましたので、お知らせします。★後日マニュアルにも反映させますが、章立てを整理する必要があるので、少々お時間をください。

Hi-Goingトランスミッターのリセット方法

電源LEDがグリーン点灯して電源が切れない状態

手順1:まず、上記のような電源が切れない状態で、電源ボタンを押しっぱなしにして下さい。

手順1:電源ボタンを押しっぱなしにする

手順2:電源ボタンを押しながら、次に電源アダプタに繋いだUSBケーブルをトランスミッターに繋ぐ

手順2:充電ケーブルをトランスミッターへ繋ぐ

手順3:電源LEDが切れたことを確認する。

電源ボタン+充電ケーブル接続でLEDを確認!

必ず電源ボタンを押しながら、USB充電アダプタに繋いだ充電ケーブルをトランスミッターに繋いで下さい。そのまま数秒待つと、電源LEDが消えて、トランスミッターがリセットされます。

TaoTronicsトランスミッターのリセット方法

TaoTronicsトランスミッターの手順もまったく同じです。

電源が切れないまたは充電できない場合。

手順1:電源ボタンを押しっぱなしにする。(充電できない場合も同じです)

本体側面にある電源ボタンを押しっぱなしにする

手順2:電源ボタンを押したまま、USB充電アダプタに繋いだUSB充電ケーブルを繋ぐ

手順3:電源LEDが切れたことを確認する。または、充電が開始されたことを確認する。

LEDが消えたことを確認。

電源が切れなくなっていた場合は、この操作で電源が切れて復帰することを。また、充電がきちんとできなくなっていた場合は、本体を裏返して充電LEDが点灯し、充電ができるようになることを確認してください。

充電がしっかりできるようになれば、問題なく使用可能となります。

トランスミッターは、多少クセのある装置なので、その辺りを認識しつつリセット操作があることを頭の隅に入れておいて頂ければと思います。(^^)

に投稿

ビジネスの動線を考えよう!①

公開日:2020/08/21

こんにちは。田名部です。

プラクティショナー、ないし、シニアプラクティショナーとして練習を積み、調整レポートを提出して、ディプロマが無事に授与された。

・・・では、次に一体何をすれば良いのでしょうか?

弊社、Bioluxは、皆さまの集客フォローを行う会社ではないため、集客に関するご質問は特に受けておりません。

…ですが、次に一体全体何をすれば良いのか分からないとお困りの方に向けて、どうビジネスを組み立てていくか、何回かに分けてお話をさせて頂ければと思います。

①サロンの場所を決める

調整ができる下準備ができた時、まず考えるべきは、どこでイーマ・サウンドセラピーを行うのか、サロンの場所を決めることではないでしょうか。

A.継続的にセラピーを提供できる拠点がある。
B.ご自宅の一部をサロンとして提供する。
C.レンタルスペースを借りる。
D.出張でセラピーを行う。

主に、上記の4つがあると思います。

すでに、整体院などを営まれていて、継続的にセラピーを提供できる場合は問題ありません。
もし、決まった場所をお持ちでない場合には、どこでサービスを提供するか、まず考えてみてください。

現実的には、ご自宅の一室を提供するケースや、時間貸しのレンタルスペースを使うこと。あるいは、出張エリアを限定して、出張型でセラピーを行うといったことが考えられます。

ただ、女性セラピストの場合、出張でセラピーを行うのには抵抗がある方もいらっしゃると思います。例えば、一緒に行うパートナーを決めて一緒に場所を借りるといった方法もあります。

Bioluxの月島事務所も、時間貸しとはなりますが、事務局スタッフがいる場合にはガラス戸で仕切られたスペースをお客様の調整に提供できるよう、準備中です。※詳細は事務局より連絡して貰おうと思います。

②ホームページを作る

次にすべきことは、ホームページの作成です。インターネット上から情報発信を行います。

「私は、知り合いが多く、口コミだけで集客もできる!」・・・という方もいらっしゃるのでしょうけど、口コミだけで永遠に集客をするのは現実的ではありません。インターネット上にホームページを作って集客することは必須だと思ったほうが良いと思います。

もちろんビラを配ったり、近所へDMを配って回るという方法もありますが、自宅のポストに配達されたチラシをほぼそのまま捨ててしまうことが殆どではないでしょうか?

つまり、紙媒体で宣伝することも効果が全く無いワケではありませんが、往々にして費用が高く付く傾向にあること、配布できるエリアがごく限られてしまうこと、労力の割に効果が薄いこと等が挙げられるため、一般的にはホームページを開設することが望ましいのです。

ホームページと一口に言っても、(A)ホームページ、(B)ブログ、(C)SNS(Facebook、LINE、Instagramなど)、(D)動画(Youtube、Vimeoなど)、(E)ネットショップ、(F)ショッピングモールへの出店(Amazonや楽天、カラメルモール)など、様々な種類があります。

もちろん、すべての媒体に出せるなら、それが最強であることは言うまでもありません。

・・・が、実際にホームページを作ってみれば分かることですが、ホームページの作成や更新は意外と手間が掛かります。時間とお金と労力という初期投資があまり掛けられない方は、(A)のいわゆる一般的なホームページをまず作ることから始めるのが良いでしょう。

③自分の強みを考える

さて、ホームページから情報発信を考えるとき、まず「私には何ができるだろうか?」を考えてみることではないでしょうか。

例えば、自分には整体や、カウンセリングができるとか、ヒプノセラピーを習っているとか。占いができる方ならそれと組み合わせること。いわば、自分が持つほかの強みと組み合わせて考えてみることです。イーマ・サウンドは、あなたが既に身に付けている技術と組み合わせることが可能です。

ではなぜ、そうした強みを考えるのでしょうか?

「イーマ・サウンドセラピーやってまーす!」・・・だけの情報では、なかなか注目して貰えないからです。

もちろん、あなたが主婦であったり、それまで開業した経験をお持ちでなく、これと言った特技をお持ちではないという場合もありますね。

実際に、本講座へ申し込みされる方の中にも「私には、他に特技が何もないので、大丈夫でしょうか?」というご質問を受けることがあります。

しかし、すべては自分次第です。

どんな方であっても、最初はゼロから出発します。全くノウハウの無い中から、少しずつカタチを作っていく以外無いのです。そして、たとえビジネス経験をお持ちでなくとも、それまで生きてきた人生経験から様々なことをあなたは学んでいると思います。

たとえば、次のような工夫を入れてみてはどうでしょうか?

・お客様がリラックスできるようなアロマを焚いてみる。
・はじめてのお客様がリラックスできそうな空間作りをする。
・自分がお客様だと思って、リラックスして調整を受けられるような配慮を考えてみる。
・お客様にご用意するお茶と簡単な茶菓子などを用意する。
・最初に現状をヒアリングさせて貰ってから、イーマ・サウンドセラピーについて説明する。
・お客様に同意を頂いてからセラピーへ移る。

・・・といったことをホームページへ写真付きで載せると良いのではないでしょうか。

イーマ・サウンドセラピーを提供するにあたり、あまり大きな肩書は必要無いと思います。

資格など、ある種の権威性があるに越したことはありませんが、提供するサービスとは無関係な資格を並べることに意味はありません。それよりも、ホームページを通じて、あなたの提供するサロンがどういう場所かを、お客様に感じて貰えるようにすることが大切かなと思います。

④実際の流れを確認しておく

ディプロマを受領し、サロンの場所を決め、ホームページも用意しました。

その次に何が必要でしょうか?

あとは、イーマ・サウンドセラピーができればOKですか?・・・いえいえ、それでは全くもって不十分です。

それは、実際にお客様がお見えになった時の動線設計です。どういう順番でお客様をご案内するか、きちんと考えなければなりません。

【(例) お客様をセラピーにご案内するまでの流れ】
1.まず、お客様をお迎えする。
2.お飲み物などを提供する。
3.セラピーの前に、イーマ・サウンドセラピーとはどういうものであるかを簡単にご説明する。(ホームページやスライドなど説明できるものを事前に用意しておく)
4.お客様がイーマ・サウンドセラピーに納得されたら、”現状分析表” にサインを頂く。
5.現状をお客さまよりヒアリングする。(病歴、気になるところ、服用している薬など)
6.(可能なら)調整前の写真撮影。
7.調整にご案内する。
8.イーマ・サウンドセラピーを行う。
9.代金をいただく。
10.お水を渡し調整後の注意事項をお伝えする。(調整後はムリをせず早めに休むこと、お水の飲み方、岩塩体操など)
11.(可能なら)調整後の写真撮影。
12.(可能なら)調整後の感想をいただく。

という辺りでしょうか。

次回は、この後に続くリピート戦略についてお話させていただきますね。

ご参考になれば幸いです。

に投稿

なんかね、音が変な感じがするんですよ…。

公開日:2020/06/30

以前、皆さまにご案内をしたスマホアプリ(OTOtron Smart Home Care)の開発が進んでいます。

実は、このコラムを執筆している数日前に、iPhone版のテスト版がリリースされて、一部評価が始まっています。

見た目はかなりカッチョイイです♪

下の画面は合成ですが、こんな感じ!

アプリを作り込む上で、使いやすさとか、技術的な問題をいまテストしています。もう少しすると、Android版もテストアプリが出てくるよとのことです。

僕は、Androidを使っているので、まだこのアプリは試せていないのですが、先日、セミナー講座で松下先生とお会いした際、一足先にテストをしていた先生から

「なんかねこのアプリ、音が変な感じがするんですよ…。」

と衝撃の一言。(^^;)

松下先生は、iPhone11。少なくとも現時点では最新の機種。

セラピーで使う、iPad Air3とはほぼ同じくらいの性能です。

・・・というか、同じAppleが作ってるんだから、そんなに音が変わるワケないだろうと、先生からiPhoneを借りて、本体から音を流してみたら、確かに何かおかしい。(・_・;)

音が軽く、低音が鳴ってないのと、ノイズっぽい感じがするのです。

スマホ版にも「バランス」を収録するので、iPadと聴き比べたら一目瞭然でした。やはり全然違っています。

iPad版は、Appleロスレスといって、原音クォリティのまま音源の圧縮ができる技術を使って、音源データを収録していますが、OTOtron Smart Home Careは、AndroidとiPhoneで共用ということもあり、先生からお預かりした原音のWAVEデータというものをそのままテスト版アプリから流しているのですが、この辺りに何か問題があるようです。

現在、開発エンジニアにiPad版と比較して貰い、音質が劣化する原因を探って貰っています。

まぁ、原因は必ずどこかにあるので、直るとは思う のですが(少なくともiPadアプリは問題なく鳴っているので)今後の機材開発も含めて、イーマ・サウンドと統合して最適な機材になっているか、留意しなければならないなと改めて感じました。

スマホアプリは8月くらいのリリースを予定していますが、当然のことながら、音源の問題が解消されないと「リリースはできません!」と先生から釘を刺されているので、多少前後するかも知れません。

良いものに仕上げて皆さまにご案内できればと思っておりますので、このアプリをお待ちの方は、今しばらくお待ち頂ければと思います!

に投稿

OTOtron商材<ご注文~発送までの流れ>

公開日:2020/06/28

2020年6月28日
ビジネスプランの皆さまへ

いつも大変お世話になっております。
事務局です。

日頃より、弊社商品の販売により、イーマ・サウンドの普及にご協力を賜り、
厚く御礼を申し上げます。

さてこの度、
これまで行ってまいりました、ご注文の受付~商品の発送につきまして、
大まかなスケジュールを策定いたしましたので、会員様専用サイト内「FAQ」に掲載しましたことを、
皆さまにご案内申し上げます。

▼OTOtron商材<ご注文~発送までの流れ>
 https://biolux.jp/member/faq

皆さまが受け取られた大切なご注文を、商品のお渡しまでを確実に行うことにより、
皆さまとお客様の信頼関係がより強まり、イーマ・サウンドへの関心へと繋がるよう対応を心がけますので、
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。